宇都宮市下荒針町にございます『くさむすび』です
【私たちは、宇都宮市を中心に小山市、栃木市、日光市や那須塩原市まで幅広い地域の
外構とお庭の設計施工を行っている会社です】
本日の『くさむすび』ガーデンは、朝から午前11時頃まで曇りでしたが、昼前か
ら晴れて蒸し暑い日になりました。
まだまだ晴れると汗ばむ陽気なのですが、、、
暦の上では、昨日から寒露(カンロ)になりました。
10月8日から約2週間が寒露でございます。
寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。
露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前のことだそうで、紅葉が色濃くなり、夏鳥
と冬鳥が交代される時期でもあります。
さて、本日も『くさむすび』ガーデンを一巡りいたしました。
山葡萄の葉が、随分落ち始めました。
1枚が手のひらよりも大きいので落ちると目立ちます!
早速、掃き掃除いたしました。
でも、またスグに落ちるんです。。。
本日、毎年紅葉シーズンに訪れるお客様が紅葉の様子を見にいらっしゃいました。
藤崎は毎日のように『くさむすび』ガーデンを見ているので、むしろ気づかないこ
ともございまして、お客様に「今の時期もきれいなのね~」とお褒めの言葉をいた
だきました。。。
確かにモミジはまだまだこれからですが、早いものは紅葉しておりますよ‼
ナツハゼやコバノトネリコ、ブルーベリー等々、、、
ナツハゼもずいぶん赤くなりました。まだ実も少しついております。
コバノトネリコはもう葉が落ち始めておりまーす。一番早く紅葉して一番早く落葉
いたします。
ブルーベリーって、実だけではなくて紅葉もキレイなんですよー
ブルーベリーの葉が濡れておりまーす。これが寒露⁉
確かに紅葉色濃くなっております。。。
ひと言で紅葉と申しましても樹種によって見頃の時期が違いますね。
モミジやカエデはまだ緑色の葉でございます。
順次、変化をお伝えいたしますね。
紅葉を見ることは楽しい?うれしい?のですが、、、
同時にドンドン落ち葉も増えて悲しい?つらい?
何とも言えない⁉
先日のブログでこの実は何色に色づくでしょうか?といっていた実が色づきまし
た。紫色でした。ムラサキシキブでございました。
こちらのムラサキシキブもご覧ください。お客さまのお庭のものです‼
すごく元気といいますか、、、勢いがあるといいますか、、、スゴイですよね~
『くさむすび』のムラサキシキブは鉢植えなので栄養不足なのでしょうか?
それとも、、、種類がちがうのでしょうか?
なぜか、『くさむすび』のムラサキシキブが不憫に思えてしまいました。。。
でも会長いわく、「これに風情を感じる~」だそうです。
感性は人それぞれ、違いますからね⁉
日々、悩み多き、藤崎です。
では、また。
